10月24日(水)

毎年この時期に小田原の問屋さんで展示会があり、夜のうちに現地入りして
朝までシャクルと言う、仕事なのか遊びに行くのか分らない事になるである。
今年は更にグレードアップして、夜中から朝まで『エギング』、朝から問屋の展示会
そして展示会が終わってから田子の浦港まで足を伸ばし、
ナイタータチウオというトリプルヘッダー。
実は前日にも都内で朝から展示会があり、帰って来てから夜10時まで店番をしていたので
朝のエギングは止めようと思っていたのだが、閉店間際に来店されたお客さんから
数日前にエギングに行った話を聞き、無性にシャクリたくなってしまったのである。

暗いうちからポイントに入ったのだが、平日にも係わらず先行者が2名。
状況を聞いてみるが、反応は無いとの事。
さあ今シーズンの1投目、手前目に軽くキャストしてフォール。
ボトム付近でラインが止まりもじもじと違和感。久しぶりなのでティップで重さを感じてからフッキング。
上がってきたのは可愛い200gサイズ。 サイズはともかく幸先良く1投目でキャッチ。
そして、次のキャストでも150g、5投目で300gと5投で3杯。
明るくなり始めた頃にも300gを追加したのだが、その後は反応なくなってしまった。
7時過ぎまでやってみたのだが、アタリが1回あっただけで時間切れとなりました。

展示会を済ませ夕方から田子の浦入り。
前回は食い渋りに悩まされ、スローな釣を強いられたのだが、さて今回は・・・
出船前から東よりの風が強くなり、波っ気がある状況。
いつもの富士川の河口でスタート。
魚探で反応を見つけジグを落とすのだがアタリがなく、船長からジグを回収のアナウンス。
今回夜タチ初挑戦の梅沢さんが回収していたジグに水面でヒット。指3本はあるぼちぼちサイズ。
このあともポツポツ釣れ始め、前回よりもサイズが良く面白い。
反応は水深30mから水面までバラけて出る事が多く、タナがしぼりにくい。
水面ぎりぎりで食ってる事が多かったので、1回毎に水面まで巻いた方が数がでましたね。
途中2時間ほど潮の流れが速くなりすぎて食いが止まったが、
後半2時間はコンスタントにアタリが出て、最終的には20本程獲れ、十分に楽しめました。
船長の話だと、これからどんどん食いが良くなってくるとの事です。
《田子の浦 晴丸》
TOP 
店舗案内
取り扱いメーカー
釣行記
リンク