1月4日(水) 中潮 エギング 東伊豆
実は今年の釣り始めは、2日の夜に相模湖のワカサギナイターに行って来ました。
極寒の中、6人も集まり、たまには物静かな釣りを楽しむ予定でしたが、うれしい誤算で
開始早々、仕掛けを落とせば入れ食いと、当たりが止まらず大忙し!
ちょっと気を抜いていると、フォーリングで食い上げて来てオマツリしてしまう程。
しかし、8時頃にはアタリの数は減ってきて、微妙なアタリを取らないと釣果は伸びない状況に。
でもそれが本来の面白さなのですよ。
贅沢な物で釣れ過ぎでは飽きてしまうし、アタリが無さ過ぎてもつまらない。
程々にアタリが有って、うまく合わせないと乗ってこない情況が面白いのです。
防寒対策をしっかりして、レンタル七輪でも借りれば、結構快適な釣りが出来ますよ。
皆さんも、一度挑戦してみて下さい。
そして、問題のエギングです。
年末年始に行って来たお客さんの情報だとかなり厳しいらしい。
厳しい時はエギングより有利と言われている活きアジの泳がせでも、アタリすらないそんな状況。
でも、行かない事には釣れないので、当然出撃です。
昼過ぎからゆっくり出かけて、4時に現地到着。
まだお正月休みの人が多いらしく、良さそうな場所にはエギンガーが入ってしまっている。
堤防の先端に入ってみたのだが正面からの風で非常に釣りづらい。
同行者が開始早々、小さいのを掛けるが惜しくも手前でバラシ。
次第に風も弱くなり釣れても良さそうな状況なのだが全く反応なし。
その日の朝に他のポイントで800gを頭に7杯獲ったと言う平塚の仲間からの情報を得て、
そのポイントに移動することに。
移動してみると風も弱く、潮の感じも良く、釣れそうな気配ビンビン!
しかし、ダメな時はダメで、何をやってもまったくノーカンジ!
去年は30回以上通って、1回もデコらなかったのに、新年の初エギングでくらっちまった・・・・
今年は波乱の一年になりそうな予感・・・・